鍋倉山スキー& 裏岩菅山スキー途中撤退
2月17日(金)志賀高原スキー合宿の前にホリさん、ジェラ、クマと4人で鍋倉山スキーに向かいます。3時半鎌倉発、圏央道、中央高速、上信越道の豊田飯山ICで降り、7時半に野沢温泉、じょんのびにお二人を迎えに行きます。なんと、外人宿泊客ばかりで日本人は彼ら二人だけだったとか。野沢温泉もニセコ化しています。

千曲川を渡り、戸狩温泉スキー場を過ぎて温井集落へ、除雪終点に車が2台、その後ろに駐車。今日は午後から雨の予報なので少ないのでしょう。
9時半用意をしてシールで出発。しばらく雪が降っていないようで樹氷はありません。今年は私有地への立ち入り禁止になったようで、黄色い旗がツアーコースに誘導しています。10時過ぎに沢を渡って急な登りでブナ林の尾根にとりつきます。
空も明るく、見晴らしはよいのでほっとします。
暖かな日で中間着はいりません。
さあ、どんどこ登りましょ、かなり標高を稼いで後、30分ほどかなあと言っていますと、ピュッと突風が私の帽子をさらって谷に落としてしまいました。あ、止まってる。みんなに先に行ってもらい、シールのままで滑り降り、拾って登り返しです。まったくう。リーダーが待っててくれました。11時15分頂上です。誰もいません。妙高方面はガスの中。上越の山々が。
輝いて光っているのは苗場山かな。シールを外して。
北東斜面の雪がよいことを祈りつつ滑り降ります。なかなか良い雪です。
ジェラが舞っていき、ホリさんもご機嫌な滑りです。
下に行くと重い雪になってきましたが、モナカではありません。林道のシュプールが掘れていて重たいこと。こらえて、12時半駐車場所に到着。飯山のヤマゴボウつなぎのお蕎麦をいただき、志賀高原合宿に合流。ワンダーフォーゲル部OBが57名集まっていました。







2月18日(土) 曇りのち晴れ。夜に降った雪が美しい。裏岩菅山を目指して、8時出発。




| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)