伯耆大山スキー
2016年3月20日晴れ 7時半に稲村ケ崎を出発、新横浜から新幹線で京都、12時前に高槻でジェラとM先輩に迎えていただきました。ジェラの運転で中国道をひた走りますが、3連休で宝塚から大渋滞、でも楽しいおしゃべりで4時間で溝口インターを降り、大山山麓のⅯ先輩の山荘へ。買い出しに米子に出て、みんなでわいわい焼肉パーティ。さあ明日は大山スキーチャレンジです。おやすみなさい。
3月21日快晴 6時半起床、おいしいパン、サラダにハムエッグで朝食。8時に大山寺登山口に。
今年は雪が少ないのでスキーは担ぎ上げます。途中のポストに登山届を入れます。
厳かな雪の参道を登っていくと、8時15分、阿弥陀堂が素敵です。
雪がカチカチの登りになったのでアイゼンを装着。
9時半には霧氷が美しい登りになりましたが、私のアイゼンの留め具が紛失。ビニールテープを穴に差し込んでぐるぐる巻きにしましたが。30分でまた外れ、次は木を差し込んでテープで止めると、最後まで持ち、ほっと。時間をとってすみません。霧氷と弓ヶ浜の海岸線が美しい!
昨日雪が降ったらしくエビのしっぽまで現れました。10時半弥山が望めます。
11時 木道を渡ると広い尾根に出ます。
11時半頂上です。
弥山を前に。
頂上小屋のトイレを使って、さあシールを剥がして滑降準備です。12時15分日本海に向かって滑降!だけど雪が少なく大山キャラボクの藪に阻まれスキーを担いで乗り越えます。










さあ尾根に戻ってきました。ジェラがかなり上から飛び込みます。北斜面はカリカリです。
ジェラのがりがりが聞こえてきます。ノドが狭いし、尾根を乗り越えなければと思う間もなくどんどこ舞って行ってしまいました。
私たちには急すぎるし狭いノドが嫌なのでもっと下からエントリー、7号沢を滑ります。思ったより硬くて回転中にクマのスキーが外れます。よかった、スキーが止まってくれました。カリカリは横滑りでうっちゃり、何とか中間地点まで滑るとようやく回転できるように、まだまだ落ちて行きます。雪が緩んで少し楽に回転できるようになるとデブリ跡です。直下って乗り越えるとカチンコチンの雪で痛い尻餅。ま、乗り越えられたからよしと、赤い屋根の元谷小屋に向かって滑降。右の木立の左奥雪が一番ついている沢が滑り降りた7号沢です。
13時10分河原でⅯ先輩がお湯を沸かしてくださっています。もう足はパンパン。おいしいラーメンをごちそうになりました。元谷は頚城焼山北面台地のような日本離れした景色です。下に日本海を見ながらのランチは最高!
さあまたスキーを背負って下ります。林道の横のフキノトウを摘んで夕食に。暫く林道を行き、沢を下って沢道に出て14時に大神山神社奥宮に。檜皮葺の立派な神社が現れて驚きました。
神社の階段を下り、石畳にもう足がふらふらです。14時半に駐車場に着き、スニーカーに履き替えて豪円湯院で温泉へ。温泉で疲れをいやし、モンベルショップでサングラスを購入。大山の西面は北面と全く違う伯耆富士そのもの。雪が少なく夏富士のようです。
夜はⅯ先輩が港で手に入れてくださったハマチのお刺身にバアチャン(ゲンゲ)のお鍋です。お鍋もとろりと美味しかった。キンカン酒をアペリティフに鳥取のお酒をいただきました。






3月22日(火)快晴 今日は山スキー散歩をしようと、また元谷に向かいます。
昨日のバアチャン鍋に讃岐うどんを入れて生卵つゆでいただくとまたおいしい朝ごはんとなりました。10時に参道に入ると米子のN先輩に遭遇。俳人でいらっしゃり小鳥の話等おしゃべりが楽しい。奥社の先まで見送っていただきました。
11時に元谷に入り、昨日のシュプールを見上げていると、3人のボーダーが7号沢を降りてきました。
さあ、Ⅿ先輩の久しぶりの山スキーです。シールを貼って歩き出します。
快晴に雪が緩んで快適に上っていきます。
別山下の岩場を目指します。12時半ちょうどよいガレ場に到着。朝握ってきたフキノトウ味噌のおにぎりと明太握りと梅干握りをほおばります。
さあシールを剥がしてⅯ先輩久しぶりの山スキーです。ヤッホー!
春のザラメ雪です。
どんどこ滑っていきます。
気持ちの良い斜面です。
元谷小屋の下まであっという間でした。
さあ、シールを剥がして、スキーを担いで奥社までひと汗かいて降りていくと。フランス人が3人、ナンシーの人とトゥールーズの人はピレネーを見ながら育ったとおっしゃっていました。人の多い京都より大山のほうが素敵だと言ってます。この方たちをホームステイさせて案内している大山町のマダムは素敵です。
14時過ぎに駐車場に着き、また豪円温院で温泉につかり、ミルクの里でソフトクリームをいただきました。ここからの展望がよく、隠岐の島まで見えました。












夕食はフキノトウ味噌にスティックサラダ、ブロッコリーの酢味噌あえに酒かす鍋です。たくさん食べて大満足。ちあきなおみの歌が響いていました。
3月23日(水) 曇り もうすぐ咲く桜の木のお庭に小鳥がさえずっています。愛山渓倶楽部にお別れです。4日間ありがとうございました。
Ⅿ先輩の今日は見えない大山山麓の畑を訪問して、植田正治写真美術館へ。鳥海山スキーの後に訪れた酒田の土門拳記念館の谷口吉生の建築を思い出しました。ここは高松伸の設計。
背景に大山が浮かび上がる趣向です。
さあ日本海に出ます。みくりや漁港でお土産をゲット。御来屋と書き、後醍醐天皇が隠岐の島から脱出された名和の湊です。このシーズンにしかいただけないというモサエビのお刺身に海鮮丼ををいただきます。日本海の豊饒な海の幸に舌鼓。
Ⅿ先輩の山荘にお別れして、ジェラとくまの運転で高槻へ。16時半に京都に着き、直ぐに五条の父のお墓参りをして18時の新幹線で帰宅の途に就きました。Ⅿ先輩とジェラの心のこもった大山プランでした。ありがとうございました!




| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)