南アルプス 小仙丈沢
2012.8.25 小仙丈沢遡行プランのメンバーはクマ、アカズ、kai、洋太&mariko
朝3時半に起床し、昨晩江ノ電の終電で我が家に泊まったkaiと3人で4時鎌倉出発。まだ暗くて南に北斗七星が見えている。名古屋のM夫妻は戸台に7時と言っていたので野呂川出合で待ち合わせです。134号線を平塚まで走り、厚木から相模湖ICに5時半、途中の初狩で朝食のお握りを頬張り、山支度。甲府昭和ICで中央高速を降り、芦安に7時半、駐車場が満杯で第8駐車場に案内されて、路肩に駐車!?7時55分のバスにぎりぎりとなり、急坂を急ぎます。バス代1300円の広河原行に間に合い、5台も増発が出る人気です。広河原に9時過ぎ、切符は荷物代金も入れて460円で15分で野呂川出合。洋太&marikoちゃんが待っていてくれました。林道を40分歩くと小仙丈沢との出合。今日は1990mの草地にテント泊なのでゆっくりしようと、野呂川で釣りをすることに。クマは早速上流に向かい、竿を投げると一匹目が。良い型のイワナです。若者3人に食べさせてあげたいと精を出し、また2匹をゲット。
若者3人も竿を振ってみましたが、今日は遊んでくれなかったようです。11時半になり、イワナも3匹そろったし、野イチゴとチョコレートを食べて遡行開始。最初の堰堤は右から巻くと向こうにちょうど良い梯子状の流木が立てかけてあります。ありがとうございます!気持ちよく沢を歩き1900mで右に沢を分け、13時に6mの滝に。、
ここを乗り越えるともう草原です。気持ちの良い木陰でmarikoちゃん差し入れのチョコレートケーキをいただきました。
眼下に北岳から続く稜線が見えます。
奥には大滝が見えます。若者たちに先を見てもらい、やはりこの辺りが良いテンバらしいので焚火の用意を始めます。
流木も豊富だし、草付のテントサイトで、早々と15時から宴会です。岩魚にレモンをかけてかぶりつきます。
今日の焼き物は山百合ポークの塩麹漬、ソーセージにイワナです。
ビールに赤ワイン、カルピスも飲んで、〆に夏野菜のニンニクソテー添えのカレー、得ちゃんから頂いたブルターニュのオイルサーディンとレッドオニオンサラダも美味しかった。コーヒーを飲んでいると夕日に北岳が美しいシルエットです。
18時に陽が落ちて、焚火が赤々としてきます。
19時には冷え冷えとしてきて、防寒具にくるまり、まったりと火を見つめます。私は寒いし眠いしでお先におやすみなさい。
テントの中とはいえシュラフカバーでは寒くて、隣にいるはずの人たちが外で眠ってしまったようで端っこにmarikoちゃんがいるだけなのでこれは参ったと中央に寄り、銀マットまで巻きつけて必死に眠った夜でした。
8月26日 快晴 5時起床、焚火を燃やす音を聞いてあらまあ10時間も寝ていたのかしら。朝食は餅入りサムゲタン雑炊とグレープフルーツ。これで全部食べてしまいました。6時半出発。6時40分大滝に到着
水流が少ないので大巻をしなくても水線の右を登っていけた。
7時には次の4段大滝が先に見えている。左に雪渓が残っている。雪渓の横を通り、右の草付に出てみよう。
残雪はこんなに高く岩のようです。
岩にホールドがしっかりとれるので、高度はあるけれどmarikoもひょいひょい越えていきます。2300m付近で右に枝沢を分け、連漠帯を通過し、8時半に三段10mの滝
ダケカンバの覆いかぶさる水流を過ぎ、2500m辺りの二岐を右にとり、まだ冷たい水でのどを潤す。真正面に北岳が、その左に
雲の間にオベリスクが顕著な鳳凰三山がしっかりと見えています。水も涸れた沢状を辿ります。
岩を乗り越えて振り返ると富士山が見えます。10時ヤッター!カールに出ました。仙丈に向かう登山者が稜線に見えます。
あの先の丘陵から右手の2900m付近を目指しましょう。ふかふかの草原はすぐに終わり、ガレを抑えながらハイマツがちょうどあるとジンの香りをかぎながら手づかみします。最後の急登をガレルナと祈りながら登り切りました。11時20分沢抜けです。後藤君に教えてもらったトレイルランシューズに履き替えて仙丈に向かいます。
11時50分仙丈ケ岳頂上です。
沢山の登山者に混ざって記念撮影。トットト降りて沢抜け稜線に戻り、フランスパンにカマンベールの昼食です。さあ北沢峠まで降りていきましょう。16時までバスはないので途中2回休んでゆっくり降り、15時過ぎに北沢峠。お疲れ様でした。16時前にバスは出るようなので洋太&marikoと別れて、広河原行のバスに揺られ、広河原でまた20分待ち、17時半に芦安に到着。第八駐車場まで走って車を取りに行き、甲府駅でkaiを送ったのが18時過ぎ。kai、洋太&marikoとメンバーに恵まれ、快晴の小仙丈沢は素敵な沢旅でした。ありがとう!
18時過ぎにまた高速に乗って須玉まで帰り、一昨年行った大武川のほとりのみはらし旅館に投宿します。20時にようやく「みはらし」に到着。温泉に浸かって、お部屋に何と鮎、マツタケ、ウナギのかば焼き、肉鍋が待っていました。地酒の七賢人をいただき、もうぐっすりとおやすみなさい。
8月27日 快晴 見晴らしのベランダからは甲斐駒ケ岳が目の前です。反対側は八ヶ岳の稜線が美しい。
美味しく朝食をいただき、大武川へ向かいます。桑の木沢がすぐに降りられるので、ここをしばらく遡行。イワナが跳ねたのですが、食いません。すぐに二段の堰堤になってしまいました。大武川へは遅くなってしまったので尾白渓谷へ。トレイルランシューズを履いて身軽に行くとかなり厳しい登りです。次々と現れる大滝に驚き、3時間の渓谷美散歩は終わりました。白州道の駅で夏野菜やスイカを購入し、一路鎌倉へ。19時帰宅。甲州の野菜をたくさんいただきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)