紅葉の実川赤安沢トヤマ沢遡行
2006年10月21日鎌倉を3時半出発。
順調に朝比奈から横横、湾岸、川口JCから東北道で6時に塩原ICに到着。朝日射す塩原温泉を抜け、桧枝岐に8時。七入りから実川沿いの道に入り、林道終点まで岩を避けながらの運転。1400m地点まで登りすぎて1300mまで引き返す。沢支度をして赤安沢出合まで枝につかまりながら下降。前日降った雨で結構流れはあるが、青空が広がり、紅葉の明るい赤安沢に9時半に入る。
左手に赤安小沢を分け、8m滝が現れるが右から巻く。先にゴルジュが待ち受けるが、左から巻き、懸垂下降で降りる。古いスリングが残っていた。
10月の沢は初めてだが、流れに落ち葉が美しい。
濡れると寒いし、結構水量があったので泳ぐ気にはなれず、小さく巻けるのはありがたい沢です。沢伝いに進むと8m滝。右から巻く。
かなり倒木のある沢だが、ザレ地をトラバースしたり、高度を稼げる。
傾斜が緩んで美しい段々滝になると期待感が高まる。水溜り状態の沢をずぶずぶ進むと、
幻想的な赤安田代に秋の日差しが満ちている。
コーヒーを沸かし、美味しいおにぎりをほおばった。ウェストのクッキーもいただきました。
鳥の囀り、動物の鳴き声しか聞こえない原始に近い湿原を十分に満喫し、13時半トヤマ沢を下る。テニスで痛めた足首がまたうずきだし、KUMAの急降下についていけない。情けないよ~!慎重に降りていく。二股に出て次の8m滝は少しやぶをこいで巻き降り、燧岳の双耳峰を紅葉の上に望む。どんどん降りて懸垂下降したところだけ確保してもらう。前日3時間しか眠っていないのが響いたのか踏ん張りがきかない。
もう夢中で足元しか見ずにオッコッテいったので次の二股も気付かかずに、ナント実川に着いていました。ここからヤブ漕ぎ、木の枝つかみで登攀し、林道に出たのが16時10分。
秋の沢もいいものだと思わせてくれた赤安田代に乾杯!
燧の湯に浸かり、桧枝岐の新そばをいただき、舞茸ご飯に舌鼓でした。気がかりなのは山スキーのときお世話になった別館かどやが臨時休業していることです。おばちゃん元気なのかしら。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)